循環型林業とは
日本の約70%が森林であり、さらに4割は人工林です。この人工林は終戦後、住宅建設に利用するために植えられたものです。しかし、現在の住宅事情を見てみると分かる通り、建物の構造が木材から鉄骨造や鉄筋コンクリート造に変わっていき、木材の利用率が大幅に減少、海外の木材の輸入も行われ、国内の木々は放置されています。
森林や人工林を木材として活用するためには、木を真っすぐ、長く育てなければなりません。これには、必ず人の手入れが必要で、間伐や下刈り、除伐などを行い、森を育てていく必要があります。循環型林業とは、木材として伐って使用した後、植林を行い、世代交代をさせて木材資源を長く確保するための循環作業を指します。「使う→植林→育てる→また使う」といったように森林資源を持続的に活用していきます。

林業の現状と目指すべき状態
日本の森林面積の広さからも分かる通り、林業は圧倒的な人手不足です。木材利用の大幅な減少から放置され、伸び放題・荒れ放題になってしまっている森林がたくさん存在しているのが我が国の現状です。これを解決するために都道府県や各自治体は、補助金制度や助成金制度を活用し林業全体の活性化を行っています。荒れた森林をよみがえらせ、持続的に活用していけるようにしていくことが求められます。

人工林の手入れはなぜ必要か
人工林の多くは、スギやヒノキです。この背景には、前後の日本の復興に木材需要が高まり、価格が高騰した結果、全国で積極的に植林が行われたためです。人工林の目的は、木々を上手に育て木材として活用することにあります。そのため、最大限に木材を活かすために森林の手入れが必要となります。
【手入れを行わないと】
人工林の手入れを怠ると、伸び放題になった木々が互いを阻害し、やせ細ったり、感覚が狭いので日光が十分に差し込まず、水源涵養機能(森林が水資源を蓄え・育み・守る状態のこと)の低下に繋がります。よく見られる災害として、栄養を木々に吸い上げられた土壌により、土砂崩れが起こることもあります。自然災害の中には、森林の手入れが十分に行われていないことが原因となるものもあるのです。また、やせ細った木々では、木材資源として充分な役割を果たさないため、使い道が限られてしまう問題もあります。

人工林の手入れの仕方
森林資源を循環させるためには、豊富にある人工林を正しく手入れし、持続させていかなければなりません。人工林の手入れの流れを見ていきましょう。

【人工林の手入れ①苗木栽培・植え付け】
苗木は種子から育てる場合は、2年∼3年、さし木の場合は、苗畑で1年育ててから植え付けします。苗木を植える際には、切った木の枝や刈り払ったかん木を片付ける「地拵え」を行います。
【下刈り・つる切】
苗木の生長を邪魔する雑草を刈ることを「下刈」、木にからみついたつるを切ることを「つる切」といいます。この2つの作業を年に1~2回を苗木が雑草に負けないように育つまでの5∼8年間継続します。木を育てる中で、最もきつい仕事と言われます。

【除伐・間伐1】
「除伐」は植えた木の周りの自然に生えてきた木や育つ見込みのない木を切ることです。
植えてから15年∼20年経つと、木と木の間が狭くなってきて、木全体に日光が当たらなくなり十分な成長をしなくなってしまいます。そこで、木の成長を最大限にするために木を間引いて本数を減らし木の間隔を確保します。間引く木は、なるべく成長の遅い木や枯れかかっている木を選びます。この作業を間伐と言いますが、間伐を怠ると木の生長は悪くなるどころかやせ細った木ばかりになり、風や雨、雪などにより倒れてしまいます。

【間伐2】
徐々に太く生長した木を調整しながら、伐採して木材として出荷します。そして残った木の生長を促します。このように何回かに分けて間伐を行うことで、様々な太さの木材を生産することが可能になります。完全に収穫するまでの長い年月の間にも収入を得られるように育てていきます。ここで間伐された木を「間間伐」といいます。

【主伐】
植林を始めてから最低でも40年で木は大人になり、木材として収穫の時期になります。
収穫の方法には、
・一度に全ての木を切る
・すべて切ってしまうと山が丸裸になってしまうので、部分的に切り、その後すぐに新たな苗木を植える
といったものがあります。

循環型林業まとめ
以上のように循環型林業は、長く持続的に森林資源を守っていくためには、欠かせない方法になります。森林の正しい管理を行うことで、森林資源を最大限に活かすことが出来ます。
ぜひ、林業関係者は、循環型林業について改めて見直してみてください。

循環型林業とは?循環の流れを解説
株式会社スマート・フォレストお問い合わせ