世界中で地球温暖化防止のために様々な取り組みが行われています。地球温暖化は、温室効果ガスの排出によって深刻化していることが分かっており、国際会議でも議題の中心として取り上げられています。地球温暖化防止の取り組みの中で、「カーボンオフセット」「カーボンニュートラル」といった言葉がよく使われますが、その意味をご存知でしょうか。これらは、地球温暖化防止のための考え方や取り組みのことを指します。今回は、「カーボンオフセット」「カーボンニュートラル」について解説していきます。ぜひ、ごらんください。
カーボンオフセットとは
カーボンオフセットとは、私たちが日常生活や経済活動を行う上で、発生してしまうCO2等の温室効果ガスの排出量削減を可能な限り行い、その上で排出されてしまう温室効果ガスについて、排出量に見合った温室効果ガス削減活動に投資等を行うことで、埋め合わせを行うというった考えのことを指します。
「カーボン」は炭素、「オフセット」は埋め合わせるという意味になります。地球温暖化の原因には二酸化炭素排出量の増加があります。地球で生きていく上で、どれだけ排出量を抑えても発生してしまう部分を埋め合わせることからカーボンオフセットと名付けられました。
カーボンニュートラルとは
カーボンニュートラルには、本来の意味と環境への取り組みに使われる意味の2つが存在します。まず、本来のカーボンニュートラルの意味は、植物・植物由来の燃料を燃焼してCO2が発生しても、その植物は成長過程でCO2を吸収しているためライフサイクル全体でみると大気中のCO2は増加しておらず、CO2排出量の収支は実質ゼロになるという考え方です。
次に、環境への取り組みにおいて概念化されたカーボンニュートラルとは何か解説します。
CO2の排出量を削減するための植林や再生可能エネルギーの導入等、人間活動におけるCO2排出量を相殺することを指します。
カーボンニュートラルは、カーボンオフセットの取り組みをさらに深化させ、CO2排出量を「埋め合わせる」→「相殺する」ことを目指します。
Googleが目指している「カーボンフリー」とは
カーボンオフセットやカーボンニュートラル以外にもCO2削減の取り組みにおいて、Googleが目指しているカーボンフリーという取り組みもあります。これは、24時間365日いかなる時にもCO2を排出しない(カーボンフリー)エネルギーを利用して事務所やデータセンターを運営することをいいます。Googleはこれまでにも再生可能エネルギーを利用する活動を行ってきましたが、カーボンフリーという大きな挑戦に取り組んでいます。
カーボンニュートラル実現の期限
カーボンニュートラル実現には期限が設定されており、地球温暖化対策に関する国際会議で2015年に合意されたパリ協定によって内容が決定しました。パリ協定では、2050年までにカーボンニュートラルを実現する旨が記載されています。
日本でも2050年までにカーボンニュートラルを実現させるために様々な目標が立てられています。
例として、CO2の排出量を実質ゼロから減少へ転じさせる「ビヨンド・ゼロ」を目指した技術革新は、日本政府が目指す目標の1つです。また、四季による気候変動の影響を受けやすい制約のもとで、再生可能エネルギーによる十分な電源確保も重視されています。
カーボンオフセットとカーボンニュートラルの違いまとめ
以上、カーボンオフセットとカーボンニュートラルの違いについて解説しました。
CO2削減のための取り組みであるカーボンオフセットをさらに深く追求していくために行うのがカーボンニュートラルです。CO2削減に向けて世界中で取り組まれている課題の為、しっかりと押さえておきましょう。